
以下は前の発表のトピックについて意見です。
でも、だんだん年をとるにつれて、ほしいもの量が多くなります。複雑になります。たとえば、もっと大きい家とか、もっと早い車とか、もっときれいな携帯です。簡単な物は満足できません。たくさん物がほしいですから、給料がやすいから、買えません。それから、もっと良くて、しかも給料が高い仕事がほしいです。恋人がいない人はとてもいい彼女がほしいです。条件がたくさんあります。恋人がいる人はもっといい恋人がほしいです。学生はいい成績がほしいです。いい成績があれば、いい学校に行きたいです。
だから、毎年たくさん人は自殺します。たくさん物がほしくて、家族の期待があります。その結果、ある人は自殺します。自殺しない人もうれしくないです。
やっばりすぐ満足する人はすぐうれしくなります。私たちは子供から習わなくてはいけません。私たちはとても幸せです。食べ物と電気があります。アフリカと中国は多い家は電気がありません。食べ物もないです。もし悲しくなれば、チョコレートを食べるとか、好きなことをして、他の人を思ってください。
woodstockさん、
ReplyDelete時々、人間はいつもほしいものが探しそうですね。毎日、毎時間、毎一分、欲しいものを探して、全然終わりません。満足できないかもしれません。心の外に満足を探すことが無益だと思います。簡単なことがけっこうだと思いますが時々私たちはそんなことを覚えられません。食べ物があったら、家にすんだら、友達があったら、結構だと思います。もちろん、いろいろことがやり遂げる方がいいだけど簡単なことも大切だと思います。
たくさん物がほしいと自殺?
ReplyDeleteそうではないと思いますよ。
満足し易い人が自殺する件もたくさんあったはずだと思います。
人にとって違うでしょう。
環境とか背景とか影響もあるでしょう。
例えば、ある満足し易い人は毎日いじめられる。
その人は自殺する可能性もあるでしょう。
でも、満足し易い人が幸せになり易いという点に賛成!
大人は子どもとちがって複雑な思考をしますから、満足するためには、他の考え方が必要なのかもしれません。
ReplyDeleteたとえば、ローさんの言うとおり、満足するというか、生きていること、恵まれていることに「感謝する」ことが必要なのかもしれませんね。
ジェフさん、
ReplyDelete人間はいつもほしい物を探します。その点に賛成です。満足はとても難しいのに、大切です。としてお金が幸せを買えないですか。人間は満足できませんから。人として幸せの意味は違います。それはとして大人は自分が幸せじゃないと思います。いつもほしいものをとりにくいですから、幸せじゃないです。もちろんいろいろなことを遂げるのがいいです。例えば、いい成績をとって、学位をとります。それは責任です。でも、いつも満点を取るのは必要じゃないんです。たくさん学位を取るも必要じゃないんです。いつもたくさんものを遂げるのはとても大変です。悲しくなると思います。
ヤリへ
ReplyDeleteたぶんホンコンはそうだ。いじめられた人がたくさんいるけど、あまり自殺しない。いつも、ストレスが多い人は自殺する。例えば、先生はいい先生になるのに、学生が先生が悪いと思うから、自殺する。そのケースはホンコンにたくさんある。毎年たぶん10~20ある。中国のフォックスコンの人はもっといい給料がほしくて、もっと休憩時間がほしいですから、自殺した。(もちろん、フォックスコンが悪い会社だと思う。)お金と名声より生命のほうが大切でしょう。
私も子供の時いじめられた。学校で静かなので、先生は私が好きだから、私はいじめられた。でも、毎回アイスクリームを食べてから、うれしくなった。いつも私は家族がいって、家があって、とても幸せと思うから、うれしかった。だから、そうと思う。
橋本先生へ、
ReplyDeleteそうです。感謝するのはとても大切だと思います。子供の頃から母は感謝しなくてはいけません。”水を飲むとき、水の本源を覚える”といいました。感謝して、満足の感じがあります。私はもうたくさんがあると覚えますから、幸せです。